前回の投稿した軽自動車編に引き続き、
同日の午後13:00バイクの車検を通してきました。
大型6速バイクで、日本の道を研究されて作られたバイクでとても乗りやすいバイクです。今は生産中止となったバイクなので、新車では手に入らない、これから希少価値が出ると思われる一品なのです。
さて、バイクの話をすると道がそれるので、車検について記載していきたいと思います。
バイクと乗用車は、そもそも軽自動車検査協会と場所が違うことに注意です。
車検の時期ですが、自動車メーカーやバイクメーカーが年度末決算とする3月は車両登録が大変多く、車検場も3・4月は大変混み合います。今回は5月でしたので、そんなに混み合ってはいませんでした。
〒813-8577
ふくおかけんふくおかしひがしくちはや
福岡県福岡市東区千早3-10-40
軽自動車検査協会との違いは、福岡運輸支局は建物が敷地内に2つあるんですよ。書類や税金の支払いは正面の建物の左横に隣接されている建物で行います。
受付
①継続検査申請書・書類の書き方
入口付近に置いているので、取って記入しましょう。無料です!※定期点検整備記録簿はネットでダウンロードすると無料ですが、窓口で購入すると30円かかります。
わからなければ受付の方に聞くと書類一式貰えます。記入の仕方は、記入するデスクに見本が置いてありますので、その通りに記入するだけで大丈夫です。
※実施が義務付けられている「法定12か月点検」の内容を記録したものです。あらかじめダウンロードして、整備しておきましょう。この定期点検は義務ですが、罰則などがあるわけではないので、残念ながら定期点検を疎かにする人も居るのは事実です。
②自動車税
自動車損賠賠償責任保険(自賠責保険):同じ建物の中に、自動車税と自賠責を支払う窓口があります。
重量税
・初度登録より13年未満の場合は3,800円
・初度登録より13年超~18年未満の場合は4,400円
・初度登録より18年超の場合は5,000円
自賠責保険
・24か月:11520円
③検査手数料
書類(上記書類+軽自動車税納税証明書)と、税金と保険料を支払ったら、
検査受付に書類を出し、検査手数料1300円+自動車検査登録印紙代400円を支払います。
~いざ検査レーンへ('◇')ゞ~
今回、バイクの車検では事故を防ぐ為か、検査官が真横に付き、一台が検査を終了してからレーンの進入となっていました。その為、初心者や久しぶりで不慣れな方も安心して受験することが出来ます。
準備した書類を検査官に渡し、検査官の指示に従って、言われるがままに、その動作をすれば
OKです。
検査官が横に来ます。
「エンジンを掛けましょう。」計器類が点灯するかを確認されます。
「ウインカーをあげてください。」右・左にウインカーが点灯しているかを確認します。
「クラクションを鳴らしてください。」クラクションを鳴らしましょう。
「ライト、ハイビーム・ロービームに点灯してください。」ライトをつけて、前照灯をハイビーム・ロービームに切り替えます。
現在、バイクは常時点灯になっているので、ライトON/OFF機能の付いているバイクは、スイッチが容易に切り替え出来ないように固定する必要があります。以前YAMAHA YZF R-1の車検時に、指摘され、ネジで固定しました。
検査官が車両の後ろにまわります。
「ウインカーをあげてください。」右・左にウインカーが点灯しているかを確認します。
「前ブレーキをかけてください。」ハンドルにある前輪ブレーキを握り、ランプが点灯することを確認します。
「後輪ブレーキをかけてください。」後輪のフットブレーキをかけ、ランプが点灯することを確認します。
検査官が車両の横に来ます。
「検査証にある長さと高さを測りますので、協力お願いします。」メジャーで車両の高さと長さを測定します。メジャーを持つ作業を手伝えばOKです。
「排気音を確認します。」検査官がバイクのアクセルを回し、排気音を確認します。ノーマルマフラーであれば、検査にひっかかることは、まずありません。スリップオンマフラーもJMCA(全国二輪用品連合会)プレートが張ってあるか、なければ、排ガスを測定する機械で規制内であれば問題ありません。
⚠⚠重要Σ(・□・;)⚠⚠
⚠⚠フルエキマフラー⚠⚠
こいつは意外と厄介なんです。
二輪車排出ガス規制とは、バイクの排気ガス濃度を取り締まるための規定。測定される排気ガスは以下のとおりです。
CO……一酸化炭素
HC……炭化水素
NOX……窒素酸化物
国土交通省が定める道路運送車両法によって規制され、車検時は最終検査項目である「騒音・排出ガス対策装置」の保安基準に則って検査されます。
また、検査対象となるバイクは年式により異なり、適用される保安基準も年式により変動するため注意してください。以下では、年式別に適用される二輪車排出ガス規制について確認しておきましょう。
1998年10月1日以降 平成11年二輪車排出ガス規制
2006年10月1日以降 平成17年度二輪車・新排出ガス規制
2012年10月1日以降 平成24年25年排ガス試験方法の変更(WMTCモードの導入)
2016年10月1日以降 平成28年二輪車関係排ガス規制
※上記表は、国産型式認定車の場合です。並行・逆輸入車や同一型式継続生産車の場合、生産年月日が異なる場合があります。
要するにガスの濃度が高くないかを測定するんです。出ているガスは見えないので、自分ではよくわからないから精密機械を使用して測定するんです。
・・・が!!Σ(゚д゚lll)
フルエキマフラーの触媒が排ガス規制に適合しているのか!?
えーーーー!!っと思うでしょ。私も思いました。
超簡単に説明するとバイクのマフラーは、エンジンから出ているパイプと出口までのパイプの数を4-2-1とか4-1とかでまとめています。つまり、4-2-1だと、エンジンから4つのパイプが出て、間で2つにまとまり、最後は一つのパイプになっているという構造の説明になります。
その中間で排ガスが規定内かどうかを知りたいという事です。マフラーに穴開ける?無理無理!マフラー切る?無理無理!というわけで、検査場の機械では測定が出来ないんですよ。その為、マフラーメーカーが出す「自動車排出ガス試験結果証明書」がいるんですよ。
NOJIMA ノジマ FASARM PRO TITAN VCAT フルエキゾーストマフラー ZRX1200DAEG [ダエグ]
私も今回初めて、
「書類がないと車検は通りませんよ。」
と言われて焦りました。私はノジマファサームのフルエキマフラーを装着しています。検査官に「書類はFAXでも良いですか?」と尋ねると「FAXでもいいですよ。」といわれたので、野島エンジニアリングに連絡しFAXをお願いしました。
〒513-0825 三重県鈴鹿市住吉町7265-7
TEL 059-378-3505
再発行手数料は3000円と言われましたが、検査終了時間も迫っており、自宅に帰って書類を探すことを考えるとかなりの手間なので、再発行とFAXを依頼しました。
皆さんも、フルエキゾートマフラーを装着している方は、書類が必須ですので、無くさないように大切に保管し、車検時には持参するようにしましょう。(;´д`)
~機械を使用した検査へ出発~
初めての人も、そうでない人も、今回は検査官が付き添いますので安心です。
バイクは車体によって、スピードを計測するセンサーが前輪であったり、後輪であったりの違いがありますので、あらかじめ確認しておきましょう。ZRX1200DAEGは後輪で速度を測るので、事前に速度測定を後輪に指定しおきます。
検査レーン横に、速度測定ボタンがあり、前輪・後輪を選択できるので、後輪を選択しておけば問題ありません。
検査レーンには電光掲示板が右側にあるので、指示に従って検査を行えばOKです。検査官も横についていますので、問題はありません。
検査官が横について指示してくれます。
「検査レーンにバイクを入れてください。」言われた通りにバイクを検査レーンへ入れます。
前輪ブレーキ検査
ZRX1200 DAEG(ダエグ) スタンダードタイプ ロングアルミビレットレバーセット(ゴールド) U-KANAYA
「ギアをニュートラルにいれて、バイクを水平にして、左足のスイッチを踏んでください。」バイクに乗った状態で、ギアをニュートラルにします。バイクの検査レーンは足元でスイッチをONにするので、測定スイッチを踏みます。電光掲示板に前輪ブレーキをかけるように指示が出ますので、ブレーキレバーを握りましょう。問題なければ〇が表示されます。
スピードメーター検査
2輪 オダックス ELメーターパネル ACスタイル P042-7042 カワサキ ZRX1200 ダエグ 2009年〜
「少し進んで、後輪を機械にセットします。ギアをニュートラルにして、左足のスイッチを踏んでください。」バイクに乗った状態で、少し前進し、後輪を検査台にのせます。ギアをニュートラルにします。左足のスイッチを踏みます。電光掲示板に40Kmになったらフットスイッチを離すように指示が出ます。後輪の機械が回り、スピードメーターが上昇していきます。スピードメーターが40kmになったら足元のスイッチを離します。OKなら〇。ダメなら✖が表示されます。
※何度も言いますが、バイクによってスピードセンサーが前輪・後輪があるので、事前にどちらかの確認し、スイッチを押しておきましょう。スイッチを押さない場合は自動で前輪に設定されていますので注意です。
後輪ブレーキ検査
ZRX1200 DAEG(ダエグ)09〜15年 ボルトオンブレーキホースキット リア用 ブラック/ゴールド ブラックホース ACパフォーマンスライン
「次は後輪のブレーキ検査になります。」移動はせずに、そのまま待機します。電光掲示板に後輪ブレーキを離すように指示がでます。その後後輪の機械が再び回り始め、ブレーキを踏むよう指示が出ますので、後輪のブレーキを踏みます。問題がなければ〇と表示されます。
ライトの光軸検査
【1年保証付】【XJR1300】【H4 6000K HID】シングルキット 薄型バラスト デジタルHIDフルキット Hi/Lo電磁スライド式 完全防水 キャッシュレス5%還元
「ライトの検査をします。車両を前に移動してください。バイクを水平にして、ギアをニュートラルにしましょう。足元のスイッチを踏んで下さい。」検査官が指定する位置までバイクを進めます。指定されたでバイクを止め、バイクのライトをハイビームにします。
バイクのライトの高さや向き、光量が適正かを確認します。
問題なければ〇と表示されます。
車検で引っかかるのは大体この光軸です。私のバイクはヘッドライトをHIDに変更しています。またバイクの光軸は、車と違い振動の影響を受けやすいので、合っていないこともしばしばです。
今回、このライトが厄介でした。同じトラブルに合わないためにも後程、詳細を記入します。
排ガス検査
排ガスの量が適正かを確認する検査です。プローブをマフラーにいれて測定します。検査道具をマフラー出口に挿入するだけでOK。
これで、ライト以外の検査項目はOKとなりました!!
ライトの詳細(ノД`)・゜・。
(´Д`)ではライトを合わせるための詳細を記載していきます。
検査は一回の手数料で3回まで検査することが出来ます。
一回目✖!「高さが低いです。ライトも右を向いているので修正してください。」
あと2回あるから、間隔で高さと向きを、プラスドライバーで調整します。直ぐに検査レーンに並び、再び再検査。
二回目✖!!「向きは合っていますが、高さが、かなり低いです。」
あと1回。私の前にいた同一車種の車両がたまたま、私より前に光軸検査で〇になっていたので、壁に当たっているライトの角度を覚えて、即座に調整。
三回目✖!!!「ライトの高さと、向きはいいんですけど、光量が足りません。」
数ある車両を車検に通しましたが、今回のように3回も✖になったのは初めてでした。
光量が足りない・・・最初に高さと向きと光量が足りないって言ってよっと思いましたが、大人の対応。「はい、調整して出直します。」
さて、どうしよう、HIDはエンジンの回転数で光量が上がるわけではありません。H4バルブならともかく・・・。これは困った。検査終了まで1時間30分。
実は、私は大学時代にバイクレースでサーキットを走っており、チームメカニック&メインレーサーをしていた私の師匠に連絡することにしました。
師「HIDはよくあるトラブルなんだよね。俺らも同じようになることがあるからね。H4バルブに交換だね。あとはバッテリーが低下してたりも原因のひとつだけど、1時間30分しかないなら、車検場から5分くらいのところにライダースってカワサキのバイク屋さんがあるから、相談してみるといいよ。A級ライダーの岡村くんがいるし、カワサキのバイクならknow-howがあるから、HIDでも通す方法があるかもしれないよ。俺から紹介されたっていえばいいよ。」
という事で、早速、ライダースへGO!
092-672-7901
https://www.rider-s.jp/
師匠からの紹介で、車検でHIDが通らなかったことを説明すると、社長が出てきて「H4バルブに交換すれば全く問題ないよ。工具使っていいから、自分で交換するといいよ。」っとH4バルブと工具を貸してくれました。
ZRX1200DAEGのビキニカウルを外し、HID配線を外し、H4ライトを装着。もとに戻して、時間がないので光軸の設定をお願いし、岡村 光矩くんに合わせてもらいました。
ZRX1200DAEGにプロライダーの魂がこめられた一瞬でしたね。ありがたやありがたや。
ちなみにお金はちゃんと払いましたよ( ´∀` )
H4バルブ:1700円
光軸調整料:1700円
直ぐに車検場に戻り、再検査代金1300円(自動車審査証紙代900円+自動車検査登録印紙代400円)を支払い、再検査。勿論〇で合格。
揃った書類一式を正面の建物の窓口に提出し、新しい車検証とシールを貰って終了。
~おわりに~
バイクの車検はノーマルであれば、ほとんど問題なく通ることが出来ます。しかし、バイクは個性が際立つ乗り物で、カスタムすることも楽しみの一つですよね。パーツの特性や、必要書類をきちんと保管することの重要性を改めて認識することが出来ました。バイクは車と違って、パーツが外にむき出しになっています。振動も車と比較すると大きく、ライトなども影響を受けやすいです。
ポイント1
:マフラーをフルエキに変更した場合は排ガス試験結果証明書をきちんと保管し、車検時に持参すること。
ポイント2
:バイクの光軸は自宅の壁などを使用し、ある程度の高さや向きを調整しましょう。それでも検査に引っかかったらに、上記のようなショップや整備工場を調べておいて調整を行ってもらいましょう。
ポイント3
:パーツを交換するときは、車検適合のパーツを選ぶ事。車検適合出ない場合は、ノーマルパーツを大切に保管しておくことです。
もしもの時や整備、メンテナンスに簡易工具は必須
プラスドライバー・マイナスドライバー・スパナ・ラチェット・ソケットレンチ・六角レンチはDIYでも使えますし、車両の整備、自宅の自転車整備にも使用出来ます。100均の工具は、物によってはネジ穴をなめたり、工具が壊れたりするので、個人的には、おすすめは出来ません。